最近、PCのファンがヒュイーンと音を立てて回ることがちょいちょいあって、ファンとかを取り外して掃除しないといけないかなあとメンテナンスマニュアルを調べてみたら、ファンだけ工具なしで取り外せることが判明。ファンとヒートシンクがセットになっていてCPUから剥がすことになり、そうなるとついでだからCPUグリスも塗り直してとか考えていたのでちょっと楽になりました。さらに検索してみたらメーカーがパーツごとに分解動画を公開していまして、それを見るとあっという間にファンを取り外していました。ちゃんとやろうとホコリを飛ばすスプレー缶のエアダスターも用意して準備万端、掃除に挑みました。 ファンの取り外しは動画だと数秒でできていましたが、私はケーブルの取り外しも含めて5分くらいかかりました。なんか固かったです。ファンを取り外して出てきたヒートシンクがこちら。 思わず「おぅ」と声が出ました。そりゃ温度も上がるってものですね。掃除機で吸い取って、爪楊枝でこびりついているホコリをこそぎ落とし、さらに掃除機で吸い取ってからエアダスターで吹き飛ばしました。幸い、ホコリがたまっているのは手前だけで中のほうはきれいでした。さらに取り外したファンも綿棒で拭いたりしてだいぶきれいになりました。トータル1時間くらいかかったでしょうかねぇ。半分くらいはファンの掃除に取られました。羽を1枚1枚掃除するのは時間がかかりました。そして疲れました。疲れてきれいになった写真を撮り忘れました。 で、掃除の結果、CPU温度は10度くらい下がりました。頑張った甲斐がありました。
Windows 7のタスクスケジューラから
スリープさせたかったんです
あれこれ検索してよく見かけるのが
rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState 0,1,0
しかし、やってみるとスリープではなく
休止状態になっている、ような?
とにかく違うような^^;
というところで今まで諦めていたんですが、
今日は本腰を入れて探しました
<その1:PowerShellを使う>
PowerShellです
Windows 7に標準で入っていて(のはず)
あれこれできちゃうやつです
検索してみると、どうやればできるのかちゃんと出てきました^^
が、実行を許可しないといけないみたいで、
セキュリティ的に、んー、ま、大丈夫なんでしょうけども、
なんとなく嫌だな、と思いまして、
こちらはスルー
で、このスクリプトからヒントを得ました
.Net FrameworkのSetSuspendStateを
呼び出しているので、
それならVBScriptからでもいけるんじゃないか、と
あれこれ検索・試行錯誤した結果、
.Net Frameworkを呼び出せるものもあるけれど
SetSuspendStateは無理っぽい
それならば、力業です
<その2:プログラムを作る>
環境をそろえてしまえば作れるわけです
Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition
これです
無料です
でも、30日以内にユーザー登録しなきゃいけないみたいで
なんか面倒なので他を探してみたら
SharpDevelop
というのがあったのでこちらを入れてみました
あとはSetSuspendStateを呼び出すだけ
コードはたった1行です
実行してみるとばっちりスリープしてくれました^^
で、無事解決なわけですが、
もしかして、いや、論外だろうと思いつつ、
rundll32から.Net FrameworkのSetSuspendStateを
呼び出せないものかとさらに検索してみました
そうしたら、違うものを発見しました
フリーウェアです
<その3:フリーウェアを使わせていただく>
その名も「SetSuspendState」
ちゃんとスリープしてくれました^^
ありがとうございます^^
で、ソースが付いていたのでちらっと見てみると
rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState 0,1,0
と同じ・・・?
ま、なんかいろいろあるんでしょう^^;
それにしても、最初からこれを見つけられていれば^^;
ていうか、XPから7にしたんですが
用語が統一されていればこんなことには・・・^^;
(2011/09/15)
こちらのフリーウェアで休止状態にもできますよ
オプションで「1」を付ければOKです
詳しくは付属のReadmeをご覧下さい
ということで、なんとかWindows 7からスリープさせることが
できるようになりました^^
せっかくなので自作のほうを使います^^
<追記 10/13>
たまにGoogle Analyticsでどんなキーワードで来るのか
見ていたりするんですが
「指定時刻に復帰」
というのがあったので私がやっているやり方を
書いておきますね
タスクスケジューラを使って指定時刻に復帰させています
とあるアプリケーション、
ちゃんとスリープから復帰してはくれるものの
たまに動作自体がこけちゃうことがあってそれ以来やっています
アプリケーションが動作を開始する時間の数分前に
タスクスケジューラで復帰させています
タスクスケジューラの右側にある「タスクの作成」をクリック
↓
「全般」タブで適当に名前を入れます
↓
「トリガー」タブで「新規」ボタンをクリック
↓
復帰させたい時間を指定します
毎週とかいろいろ指定できますので試してみてください
↓
「操作」タブで「新規」ボタンをクリック
↓
「操作」で「メッセージの表示」を選択し
タイトルとメッセージを適当に入力します
操作は「メッセージの表示」でなくても大丈夫なはずです
バッチファイルを作って、
(例えばa.batとか)
@echo off
とか、どうでもいいものを書いておいて
適当な場所に置き、
操作を「プログラムの開始」にして
「プログラム/スクリプト」のところでこれを指定すればOKでしょう
(ごめんなさい、試してはないです^^;)
↓
「条件」タブです
ここが肝です
「タスクを実行するためにスリープを解除する」
にチェックをいれましょう
「OK」ボタンを押せば終了です
指定時刻になるとメッセージが表示されます
もちろんスリープ状態であれば復帰して表示しますよ
(2011/11/22)
Radikaのことを書いたページには貼ってあるんですが
こっちにも貼っておきます
コントロール パネル
↓
(「表示方法」をカテゴリ以外に)
↓
電源オプション
↓
プラン設定の変更
↓
詳細な電源設定の変更
↓
スリープ
↓
スリープ解除タイマーの許可
ここを「有効」にします
<追記 11/8>
タスクスケジューラからシャットダウンさせたい、
という方もいらっしゃるでしょう
というか、私がそうしているのでw
スリープと違い、シャットダウンはWindows 7に
コマンド「shutdown」が用意されているので
やり方は簡単、基本的に上に書いた復帰と同じです
「操作」のところで「プログラムの開始」にして
「プログラム/スクリプト」のところに
shutdown
と入力
その下の「引数の追加」のところに
/s
と入力すればOKです
ただ、これだといきなりシャットダウンするので
私は引数の追加のところには
/s /t 30
としています
これだとシャットダウンするまでの
30秒の猶予ができます
やっぱシャットダウンやーめた
というときはコマンドプロンプトから
shutdown /a
と打てばシャットダウンはキャンセルされます
しかし、30秒以内にコマンドプロンプトを立ち上げて
というのは間に合わないので
shutdown /a と書いたバッチファイルを用意しておいて
これをダブルクリックしています
shutdownコマンドに関して
詳しくはコマンドプロンプトから
shutdown /?
で確認してくださいね
そうそう、shutdownコマンドには
/h
という休止状態に移行させるオプションがありまして
これとpowercfgコマンドを組み合わせて
バッチファイルを作って
スリープさせるやり方をどこかで見かけましたよ
スリープさせたかったんです
あれこれ検索してよく見かけるのが
rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState 0,1,0
しかし、やってみるとスリープではなく
休止状態になっている、ような?
とにかく違うような^^;
というところで今まで諦めていたんですが、
今日は本腰を入れて探しました
<その1:PowerShellを使う>
PowerShellです
Windows 7に標準で入っていて(のはず)
あれこれできちゃうやつです
検索してみると、どうやればできるのかちゃんと出てきました^^
が、実行を許可しないといけないみたいで、
セキュリティ的に、んー、ま、大丈夫なんでしょうけども、
なんとなく嫌だな、と思いまして、
こちらはスルー
で、このスクリプトからヒントを得ました
.Net FrameworkのSetSuspendStateを
呼び出しているので、
それならVBScriptからでもいけるんじゃないか、と
あれこれ検索・試行錯誤した結果、
.Net Frameworkを呼び出せるものもあるけれど
SetSuspendStateは無理っぽい
それならば、力業です
<その2:プログラムを作る>
環境をそろえてしまえば作れるわけです
Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition
これです
無料です
でも、30日以内にユーザー登録しなきゃいけないみたいで
なんか面倒なので他を探してみたら
SharpDevelop
というのがあったのでこちらを入れてみました
あとはSetSuspendStateを呼び出すだけ
コードはたった1行です
実行してみるとばっちりスリープしてくれました^^
で、無事解決なわけですが、
もしかして、いや、論外だろうと思いつつ、
rundll32から.Net FrameworkのSetSuspendStateを
呼び出せないものかとさらに検索してみました
そうしたら、違うものを発見しました
フリーウェアです
<その3:フリーウェアを使わせていただく>
その名も「SetSuspendState」
ちゃんとスリープしてくれました^^
ありがとうございます^^
で、ソースが付いていたのでちらっと見てみると
rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState 0,1,0
と同じ・・・?
ま、なんかいろいろあるんでしょう^^;
それにしても、最初からこれを見つけられていれば^^;
ていうか、XPから7にしたんですが
用語が統一されていればこんなことには・・・^^;
(2011/09/15)
こちらのフリーウェアで休止状態にもできますよ
オプションで「1」を付ければOKです
詳しくは付属のReadmeをご覧下さい
ということで、なんとかWindows 7からスリープさせることが
できるようになりました^^
せっかくなので自作のほうを使います^^
<追記 10/13>
たまにGoogle Analyticsでどんなキーワードで来るのか
見ていたりするんですが
「指定時刻に復帰」
というのがあったので私がやっているやり方を
書いておきますね
タスクスケジューラを使って指定時刻に復帰させています
とあるアプリケーション、
ちゃんとスリープから復帰してはくれるものの
たまに動作自体がこけちゃうことがあってそれ以来やっています
アプリケーションが動作を開始する時間の数分前に
タスクスケジューラで復帰させています
タスクスケジューラの右側にある「タスクの作成」をクリック
↓
「全般」タブで適当に名前を入れます
↓
「トリガー」タブで「新規」ボタンをクリック
↓
復帰させたい時間を指定します
毎週とかいろいろ指定できますので試してみてください
↓
「操作」タブで「新規」ボタンをクリック
↓
「操作」で「メッセージの表示」を選択し
タイトルとメッセージを適当に入力します
操作は「メッセージの表示」でなくても大丈夫なはずです
バッチファイルを作って、
(例えばa.batとか)
@echo off
とか、どうでもいいものを書いておいて
適当な場所に置き、
操作を「プログラムの開始」にして
「プログラム/スクリプト」のところでこれを指定すればOKでしょう
(ごめんなさい、試してはないです^^;)
↓
「条件」タブです
ここが肝です
「タスクを実行するためにスリープを解除する」
にチェックをいれましょう
「OK」ボタンを押せば終了です
指定時刻になるとメッセージが表示されます
もちろんスリープ状態であれば復帰して表示しますよ
(2011/11/22)
Radikaのことを書いたページには貼ってあるんですが
こっちにも貼っておきます
コントロール パネル
↓
(「表示方法」をカテゴリ以外に)
↓
電源オプション
↓
プラン設定の変更
↓
詳細な電源設定の変更
↓
スリープ
↓
スリープ解除タイマーの許可
ここを「有効」にします
<追記 11/8>
タスクスケジューラからシャットダウンさせたい、
という方もいらっしゃるでしょう
というか、私がそうしているのでw
スリープと違い、シャットダウンはWindows 7に
コマンド「shutdown」が用意されているので
やり方は簡単、基本的に上に書いた復帰と同じです
「操作」のところで「プログラムの開始」にして
「プログラム/スクリプト」のところに
shutdown
と入力
その下の「引数の追加」のところに
/s
と入力すればOKです
ただ、これだといきなりシャットダウンするので
私は引数の追加のところには
/s /t 30
としています
これだとシャットダウンするまでの
30秒の猶予ができます
やっぱシャットダウンやーめた
というときはコマンドプロンプトから
shutdown /a
と打てばシャットダウンはキャンセルされます
しかし、30秒以内にコマンドプロンプトを立ち上げて
というのは間に合わないので
shutdown /a と書いたバッチファイルを用意しておいて
これをダブルクリックしています
shutdownコマンドに関して
詳しくはコマンドプロンプトから
shutdown /?
で確認してくださいね
そうそう、shutdownコマンドには
/h
という休止状態に移行させるオプションがありまして
これとpowercfgコマンドを組み合わせて
バッチファイルを作って
スリープさせるやり方をどこかで見かけましたよ
コメント
XPから7に無料で使用出来るようにさせたんですね
すご~~~~い
私なんかDVDビデオにどう入れるか分からないのに~
色んな物いらないと思っていたけど
今は時代が変わってきてるから
DVDも使用できるようにパソコンを変えないといけないんでしょうね
父親が結婚式のビデオをカメラから移動させてスティックに残ってないので
ビデオをどう取り出したらいいか分からず悩み中
彼はパソコン得意なんだけど 今はノンビリしたいでしょうから呼ぶわけにもいかないし~
ビデオカメラが壊れてたのでカメラで撮ったのがまずかった
段々今についていけなくなってきてるな~
っとちょっとショックを感じています(笑)
取扱説明書を読むと解決できることも多いですよ。読んでみることをおすすめします^^でもまあ、最近のは分厚かったりしますよね。難解な用語が出てきてちんぷんかんぷん、なんてことも^^;
そういえば、取扱説明書もメーカーによって特色があったりしますね。私の印象(といっても最近は買っていないので古い記憶ですが)では、松下(現・パナソニック)が親切でしたねぇ。今はどうだかわかりませんが・・・