昨年末のインフルエンザ(推定)、病院に行かず乗り切ったわけですが、熱が下がった後も咳や鼻水が続いてまあまあ大変だったんです。ニュース記事を見ると肺炎になって入院なんて人もいるようで、咳がしつこく残ったということは私ももしかしたら肺炎になっていたのかも?と思うと病院に行って抗インフルエンザ薬をもらって早く治したほうが良かったのかなとちょっと反省^^; でも、発熱外来を探して予約を取って長い時間待たされて、ということになりそうなのでどうなのかなあとも思うわけです。 今回、薬は結構買っていて、解熱剤と去痰薬と咳止め薬を飲みました。トータルで4000円~5000円。注文翌日に届けてくれたヨドバシは大活躍でしたね。病院に行って薬を処方してもらってもこのくらいですかねぇ?と考えると病院に行ったほうが良かったのかなとも思うわけです。 でも、病院に行くのは面倒くさいっす^^;
GIMP 2.8 のメニューのフォントが
変なんですよ^^;
何とかしたいなと検索してみたら
ありました^^
と、こちらからリンクされている
を参考にトライしてみました
OSはWindows 7で普通に GIMP 2.8 をインストールしています
テーマの場所は普通にインストールしているので
となります
Program Filesの中ですね
この中の「gtkrc」を編集するわけです
参考にしたサイトではこれを編集しても反映されないということでしたが
テキストエディタを管理者権限で実行してファイルを開けばOKです
テキストエディタの実行ファイルもしくはそのショートカット上で
右クリックして「管理者として実行」をクリックします
私はテーマSmallを使っていたのでそちらを開いたら
こんなのがあったんです
(↑クリックすると大きくなります&以下同)
親切ですね^^
35行目の下に1行追加してフォントとフォントサイズを指定しました
font_name = "Meiryo 9"
font_name = "Meiryo 9"
Defaultもまねして追加しました
結果、どうなったかというと
Before
After
ばっちり^^
注意点としては、テキストエディタはメモ帳だと
ダメかもしれません
この「gtkrc」、改行コードがLFのようで
メモ帳だと改行されずに出てきちゃいます
私は秀丸を使いましたが
窓の杜に出ている中だと
少なくともTeraPad、EmEditor Freeあたりは
いけそうな気がします
(確認はしていません^^;)
それと、Program Filesの中を直接いじるのは
お作法的にいかがなものかという気もするので
のやり方の方が安全な気がします
<2012/08/28>
2.8.2が出たので一旦アンインストールしてから
入れ直してみました
フォントは相変わらずでした
残念^^;
<2013/02/09>
2.8.4が出たので同じく一旦アンインストールしてから
入れ直してみました
フォントはやっぱり相変わらずでした
残念^^;;
<2013/06/29>
2.8.6が出たので今回は上書きインストールしたら
フォントが元に戻ってしまいました
上書きされました^^;
毎回設定ファイルを書き換えるのは面倒なので
「【メモ】GIMP 2.8でメニューのフォントをきれいにする方法」
をトライしてみたんですが
なぜでしょうか、反映されないんです
Usersフォルダのテーマが出てこないんです
試しにDefault2とフォルダ名を変えてみたら
テーマにDefault2が出てくるものの
やっぱりフォントは反映されないんですよねぇ
コメント欄を見てみるとGimpを入れ直したら
うまくいったと書かれていましたが
面倒なのでここに書いたProgram Files内を
直接いじる方法にしました
ま、半年くらいに1度の作業でしょう^^;
あと、フォントとは関係ないんですが
起動の度に新規プラグインの問い合わせとかを
やっていて起動が非常に遅くなってますねぇ
バグですか?
うちの環境ですか?
(2013/07/09)
起動時の新規プラグインの問い合わせに耐えられず
2.8.4に戻しました
(2014/02/24)
諸事情でOSがWindows 8.1となりまして
慌ただしくGIMP 2.8.10を入れました
Meiryo UIがなんとも微妙で自信が持てないのですが
たぶん何もいじらなくてもシステムフォントが
使われているようです
Windows 7だとダメだったような気がしますが
今となっては確認できません^^;
で、ついでにヘルプもインストールしてみたら
ヘルプブラウザーで見るとこちらはなんかおかしい
調べてみたらHTMLファイルを読み込んでいるそうで
場所は、環境によって違うかもしれませんが
C:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\help\ja
にありました
この中にあるCSSファイルをいじるとフォントを変更できます
「font-family: <フォント名とかフォントの種類の名前>;」
を好きなフォントに変えればOKです
(Program Filesの中なので管理者権限で編集してくださいね)
でも、わざわざこんなことをしなくてもヘルプブラウザーを使わずに
普段使っているウェブブラウザーで表示させれば済むわけで^^;
<2012/08/28>
2.8.2が出たので一旦アンインストールしてから
入れ直してみました
フォントは相変わらずでした
残念^^;
<2013/02/09>
2.8.4が出たので同じく一旦アンインストールしてから
入れ直してみました
フォントはやっぱり相変わらずでした
残念^^;;
<2013/06/29>
2.8.6が出たので今回は上書きインストールしたら
フォントが元に戻ってしまいました
上書きされました^^;
毎回設定ファイルを書き換えるのは面倒なので
「【メモ】GIMP 2.8でメニューのフォントをきれいにする方法」
をトライしてみたんですが
なぜでしょうか、反映されないんです
Usersフォルダのテーマが出てこないんです
試しにDefault2とフォルダ名を変えてみたら
テーマにDefault2が出てくるものの
やっぱりフォントは反映されないんですよねぇ
コメント欄を見てみるとGimpを入れ直したら
うまくいったと書かれていましたが
面倒なのでここに書いたProgram Files内を
直接いじる方法にしました
ま、半年くらいに1度の作業でしょう^^;
あと、フォントとは関係ないんですが
起動の度に新規プラグインの問い合わせとかを
やっていて起動が非常に遅くなってますねぇ
バグですか?
うちの環境ですか?
(2013/07/09)
起動時の新規プラグインの問い合わせに耐えられず
2.8.4に戻しました
(2014/02/24)
諸事情でOSがWindows 8.1となりまして
慌ただしくGIMP 2.8.10を入れました
Meiryo UIがなんとも微妙で自信が持てないのですが
たぶん何もいじらなくてもシステムフォントが
使われているようです
Windows 7だとダメだったような気がしますが
今となっては確認できません^^;
で、ついでにヘルプもインストールしてみたら
ヘルプブラウザーで見るとこちらはなんかおかしい
調べてみたらHTMLファイルを読み込んでいるそうで
場所は、環境によって違うかもしれませんが
C:\Program Files\GIMP 2\share\gimp\2.0\help\ja
にありました
この中にあるCSSファイルをいじるとフォントを変更できます
「font-family: <フォント名とかフォントの種類の名前>;」
を好きなフォントに変えればOKです
(Program Filesの中なので管理者権限で編集してくださいね)
でも、わざわざこんなことをしなくてもヘルプブラウザーを使わずに
普段使っているウェブブラウザーで表示させれば済むわけで^^;
コメント