スキップしてメイン コンテンツに移動

インフルエンザ(推定)の反省

 昨年末のインフルエンザ(推定)、病院に行かず乗り切ったわけですが、熱が下がった後も咳や鼻水が続いてまあまあ大変だったんです。ニュース記事を見ると肺炎になって入院なんて人もいるようで、咳がしつこく残ったということは私ももしかしたら肺炎になっていたのかも?と思うと病院に行って抗インフルエンザ薬をもらって早く治したほうが良かったのかなとちょっと反省^^; でも、発熱外来を探して予約を取って長い時間待たされて、ということになりそうなのでどうなのかなあとも思うわけです。 今回、薬は結構買っていて、解熱剤と去痰薬と咳止め薬を飲みました。トータルで4000円~5000円。注文翌日に届けてくれたヨドバシは大活躍でしたね。病院に行って薬を処方してもらってもこのくらいですかねぇ?と考えると病院に行ったほうが良かったのかなとも思うわけです。 でも、病院に行くのは面倒くさいっす^^;

山梔子

山梔子です


これくらい開いたのが好きです^^

コメント

yume さんのコメント…
綺麗な無垢の白

花びらはすぐに茶色くなるから 
白は撮るの難しいですよね

真上から撮るのも好き^^


英数字の入力 とっても難しい
分からない・・

3回目
おお さんの投稿…
開いちゃうと花びらが変色するし、
虫も寄ってくるしで
きれいじゃなくなっちゃいますね^^;

読みづらいですよねぇ^^;
他の手段としては
Googleのアカウントを取ると
入力はなくなると思いますよ

このブログの人気の投稿

radika と Windows 7 と DirectX

Radika Ver1.55βからDirectXなしでも動作するようになりました すばらしい^^ Windows 7でインストールする場合は 環境を整える必要がなくなりました (初期設定ウィザードの「再生方法の設定」で 「WaveOut」を選んでくださいね) 1.55以前からアップデートして使っている方は ツール→再生デバイス から頭にWaveが付いたものを使えばOKです ということで、以下はDirectXが必要だったときの内容です 今となっては意味のないものですが WaveOutではなくDirectSoundを利用したい場合は DirectXを入れる必要があります また、DirectXとは関係ないものもありますので ページ内を検索して必要なところだけ眺めると吉です^^ 2011/11/15 radikoを録音することができるradika、使わせていただいています^^ ただ、途中からDirectXがないと動かなくなってしまい、 ま、入れれば良いんでしょうけど 今使っているWindows 7にはあんまり入れたくなかったりします^^; システムを汚したくないなあ、なんて思ってまして というか、そもそも下位互換性があればこんなことには・・・ねぇ^^; で、radiko自体がなんかセキュリティ対策とかでなんかしたみたいで radikaもそれに対応したものが出てきてまして、 今までは0.13でDirectXなしでいけていたもを使っていましたが DirectX、入れないといけないようです 重い腰を上げました、はい 要はパスさえ通れば動く・・・はず? ----------補足---------- そもそもWindows 7にはDirectX 11が入っているのに 下位バージョンのDirectX 9を入れるのは システムを汚すような気がして嫌なので 別の方法でなんとかしよう!! ってことが趣旨です ---------補足2--------- 通常は最新の DirectX End-User Runtime、 もしくはDirectX Redistを マイクロソフトからダウンロードして インストールすれば”たぶん”問題なく動くはずです (確認はしていないので^^;) イ...

GIMP 2.8 のメニューのフォントをなんとか

GIMP 2.8 のメニューのフォントが 変なんですよ^^; 何とかしたいなと検索してみたら ありました^^ 「 【メモ】GIMP 2.8でメニューのフォントをきれいにする方法 」 と、こちらからリンクされている 「 Gimp: メニューなどのフォントをゴシック系にする 」 を参考にトライしてみました

タチアオイの実

タチアオイです 実というか種ですね 外周にある1個1個が種ですかね