スキップしてメイン コンテンツに移動

蚊取り線香

 急に暑くなった頃、部屋に蚊が出没したので蚊取り線香を使ったんです。残りが1本になりまして、次を準備せねばということになりました。次は電気のやつにしようと思っていたんですが、なんやかんや調べているうちに結局コスパを考えると蚊取り線香だなという結論になってしまいました。今の10巻入りのやつはたぶん5年以上前に買いましたし。 で、一番安かったのがこちら。 ヨドバシで注文しました。注文するときは歯磨き粉とかのライオンだと勘違いしていましたが、届いた商品を見てみるとライオンケミカルという会社名で住所は和歌山県。調べてみたら、ライオンと提携していた時期もあったけれど今は無関係だそうです。

 いつも使っているスーパーでまさか米がすべて売り切れとはびっくりしました。棚がすっからかんでした。他のスーパーならありそうな気はするんですが、距離があるのでこの暑さの中を持って帰るのはかなり疲れそう。かといってネットの通販だと昔調べた記憶からすると結構割高だったような気がするんですよね。と思いつつも、送料無料のヨドバシで探してみたら、お米、扱ってました。すごいな、ヨドバシ(笑)。販売終了のものも結構ありましたが買えるものもありました。そんな中で気になったのがタニタ食堂の金芽米。なんか体に良さそう(笑)。値段も今まで買っていたものと比べて、獲得ポイント分を引けば同じくらい。ついでがあったら買っておこうと思っていたものもあったのでヨドバシでいっか、ということで注文しました。全部で5.5キログラム、配達の人、ごめんなさい^^;

次にお米を買う頃には新米が出ているでしょうからネットで注文することはないでしょう。でも東北の大雨で米不足とかになったりするんでしょうかねぇ。

で、注文した後で近所にイオン系の小型スーパーまいばすけっとがあったことを思い出してちょっとのぞいてみたら普通にお米が売られていました。値段も今どきとしては普通な感じでしたね。まいばすけっとでよかったじゃん!^^;

コメント

Jyaki さんのコメント…
こちらも売り切れはないけど、少ないですね!
10キロは置いてないし…
昔、米不足になった時、長い外国米がほんと苦手でした。
おお さんの投稿…
タイ米、ありましたねぇ。そもそも調理方法が違うみたいですね、というのを最近どこかで見たような気がします^^;

コメントの入力がいつの間にか変わってますねぇ。これは大丈夫なんでしょうかねぇ・・・^^;
Jyaki さんのコメント…
今日は1袋もありませんでした!

ちゃんとした炊き方で炊いたら美味しいのかな?
当時はタイ米と国産米のブレンド米を買って、普通に炊いてました。

昨日投稿する時、あれ?画面が違う?と思ってリロードしちゃいましたw
おお さんの投稿…
新米が出回るまでは入手困難なんですかねぇ。

炊くというか茹でるものだと書いてあったような気がします。なのでブレンドして炊いちゃうのはよくなかったんでしょうねぇ。

iOSから書き込めないとかそういう不具合が直っているといいんですけど^^;

このブログの人気の投稿

radika と Windows 7 と DirectX

Radika Ver1.55βからDirectXなしでも動作するようになりました すばらしい^^ Windows 7でインストールする場合は 環境を整える必要がなくなりました (初期設定ウィザードの「再生方法の設定」で 「WaveOut」を選んでくださいね) 1.55以前からアップデートして使っている方は ツール→再生デバイス から頭にWaveが付いたものを使えばOKです ということで、以下はDirectXが必要だったときの内容です 今となっては意味のないものですが WaveOutではなくDirectSoundを利用したい場合は DirectXを入れる必要があります また、DirectXとは関係ないものもありますので ページ内を検索して必要なところだけ眺めると吉です^^ 2011/11/15 radikoを録音することができるradika、使わせていただいています^^ ただ、途中からDirectXがないと動かなくなってしまい、 ま、入れれば良いんでしょうけど 今使っているWindows 7にはあんまり入れたくなかったりします^^; システムを汚したくないなあ、なんて思ってまして というか、そもそも下位互換性があればこんなことには・・・ねぇ^^; で、radiko自体がなんかセキュリティ対策とかでなんかしたみたいで radikaもそれに対応したものが出てきてまして、 今までは0.13でDirectXなしでいけていたもを使っていましたが DirectX、入れないといけないようです 重い腰を上げました、はい 要はパスさえ通れば動く・・・はず? ----------補足---------- そもそもWindows 7にはDirectX 11が入っているのに 下位バージョンのDirectX 9を入れるのは システムを汚すような気がして嫌なので 別の方法でなんとかしよう!! ってことが趣旨です ---------補足2--------- 通常は最新の DirectX End-User Runtime、 もしくはDirectX Redistを マイクロソフトからダウンロードして インストールすれば”たぶん”問題なく動くはずです (確認はしていないので^^;) イ...

GIMP 2.8 のメニューのフォントをなんとか

GIMP 2.8 のメニューのフォントが 変なんですよ^^; 何とかしたいなと検索してみたら ありました^^ 「 【メモ】GIMP 2.8でメニューのフォントをきれいにする方法 」 と、こちらからリンクされている 「 Gimp: メニューなどのフォントをゴシック系にする 」 を参考にトライしてみました

d3dcompiler

d3dcompiler_42.dllというキーワードで radikaのことを書いたページ に辿り着いているようで 概ねお役に立てていないだろうなあとか 思っているわけですが、 ところで、このd3dcompilerって 何をやっているんだろうと調べてみると http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ee418138(v=VS.85).aspx High Level Shader Language をコンパイルするもの ってことです、か?w シェーダーっていうと思いつくのが 愛用中のMPC-HC(1.3.2268.0)でして、 まあ、使いこなしてはいないんですが シェーダーってのがありまして、 動画に対して再生時に効果を加えることが できそうな雰囲気なのに あれこれやっても何も起こらなかったんです じゃあ、d3dcompilerのdllを入れれば動くのかなと MPC-HCのフォルダに入れてみたら、 ほほう、エンボスとかちゃんと出ますね^^ d3dx9は入れていたんですが 他にも必要なdllがあったんですね^^; ま、シェーダー、使わないと思いますけど^^; で、d3dcompilerの何を調べるために検索しているのか 全く想像できないわけですが 使うだけなら regsvr32 でいいんじゃないですくわ? と、適当なことを書いておきます^^;