スキップしてメイン コンテンツに移動

レバー式スプレーボトル

 暑いですねぇ。ということで、ハッカ油スプレーを作ろうとスプレーボトルを洗っているときに壊れていることが発覚。押しても何も出てきません(笑)。100円ショップに買いに行ったらレバー式のスプレーボトルを発見、購入してみました。30mlサイズです。 これがかなりスムーズに動作して楽なんです。押すタイプが「プシュ」だとするとレバー式は「プシュゥーーーーー」とスプレーできますw

大きめマウス ロジクール Signature M550LBKs

 ブラックフライデーの時にマウスを買いました。ロジクール Signature M550LBKs。3250円でした。

大きめサイズのマウスが欲しかったんです。今まで使っていたロジクールの1000円くらいの静音マウスはやや小さめ。こんなもんだと使い続けていましたが、やっぱり大きいほうが良いなと思いちょっとお高いのですが買っちゃいました。

使い始めると今までと違うのでものすごい違和感。でも3日ほどでしっくりきました。大きいほうが使いやすいです。

気になったのが黒だけが安いんですよね。あと黒だけ型番の最後に小文字のsが付いてるんです。保証期間も他の色は2年なのに黒だけ1年。パッケージも紙の箱に入ってました。こういうので安くなっているのかな?本当は白が良かったんですよねぇ。安いから黒にしましたけど^^;

便利そうだなと思ったのが SmartWheel。指ではじくだけで超高速スクロール、というような説明があったのですがよくわからず、検索してみたらYoutubeで動画があってそれを見てやっと理解できました。勢いよくホイールを回すとダーッとスクロールするんですね。やってみると結構がんばらないとうまくスクロールしてくれません。がんばってもどこまで勢いがつくのかうまくコントロールできないんですよねぇ。うまく使いこなせるまでは時間がかかりそうです^^;

電池の持ちは2年でかなり良いようです。静音性も今まで使っていたものよりちょっとだけ静かさが増しています。側面に付いているラバーも持ちやすいですね。

てなわけで、アタリのマウスかなあと思っています^^

あれこれマウスを調べていた時、有線ならマイクロソフト、無線ならロジクール、というようなのを見かけましたが私もそんな気がします。マイクロソフトの有線マウスはかなり使い込んだのに壊れずに今も予備として持っています。


<2023/7/14>

壊れました(T_T)。左ボタンが反応しなくなりました。

1000円前後のマウスなら新しいのを買っていたと思いますが、これは3250円で保証期間内、保証を受けることにしました。

どこに連絡すればいいのだろうかと探してみたら買ったところのショッピングガイドに電話番号があったのですぐに電話しました。こういうのってオペレーターにつながるまでかなり待たされたりすることも多かったりしますがすぐにつながりました。しかも感じのいい人でした(笑)。あれこれ聞かれて、最終的には名前、電話番号、メールアドレス、製品のシリアル番号を伝え、メールを送るのでそれに従え、とのことでした。領収書とかが必要だったようですがロジクールの公式ショップで買っていたので不要とのこと。すぐにメールが届きまして、トラブルシューティングへのリンクが貼ってあり、それをやってダメだったら送付先を書いて返信してね、ということで、まあやっぱりダメだったので返信しました。翌営業日に返事がきました。交換品を送るけど混んでるからちょっと遅れるよー、送ったらまたメールするよー、ってな内容でした。3日後に送ったというメールが届きました。壊れたマウスは捨てといてね、ってなことも書いてありました。回収はしないんですねぇ。その翌日には無事に新しいマウスが届きました。電話してから8日後でした。その間、古いマウスを使っていたんですが、いやあ、なかなかしんどかったです^^;

コメント

このブログの人気の投稿

radika と Windows 7 と DirectX

Radika Ver1.55βからDirectXなしでも動作するようになりました すばらしい^^ Windows 7でインストールする場合は 環境を整える必要がなくなりました (初期設定ウィザードの「再生方法の設定」で 「WaveOut」を選んでくださいね) 1.55以前からアップデートして使っている方は ツール→再生デバイス から頭にWaveが付いたものを使えばOKです ということで、以下はDirectXが必要だったときの内容です 今となっては意味のないものですが WaveOutではなくDirectSoundを利用したい場合は DirectXを入れる必要があります また、DirectXとは関係ないものもありますので ページ内を検索して必要なところだけ眺めると吉です^^ 2011/11/15 radikoを録音することができるradika、使わせていただいています^^ ただ、途中からDirectXがないと動かなくなってしまい、 ま、入れれば良いんでしょうけど 今使っているWindows 7にはあんまり入れたくなかったりします^^; システムを汚したくないなあ、なんて思ってまして というか、そもそも下位互換性があればこんなことには・・・ねぇ^^; で、radiko自体がなんかセキュリティ対策とかでなんかしたみたいで radikaもそれに対応したものが出てきてまして、 今までは0.13でDirectXなしでいけていたもを使っていましたが DirectX、入れないといけないようです 重い腰を上げました、はい 要はパスさえ通れば動く・・・はず? ----------補足---------- そもそもWindows 7にはDirectX 11が入っているのに 下位バージョンのDirectX 9を入れるのは システムを汚すような気がして嫌なので 別の方法でなんとかしよう!! ってことが趣旨です ---------補足2--------- 通常は最新の DirectX End-User Runtime、 もしくはDirectX Redistを マイクロソフトからダウンロードして インストールすれば”たぶん”問題なく動くはずです (確認はしていないので^^;) イ...

GIMP 2.8 のメニューのフォントをなんとか

GIMP 2.8 のメニューのフォントが 変なんですよ^^; 何とかしたいなと検索してみたら ありました^^ 「 【メモ】GIMP 2.8でメニューのフォントをきれいにする方法 」 と、こちらからリンクされている 「 Gimp: メニューなどのフォントをゴシック系にする 」 を参考にトライしてみました

d3dcompiler

d3dcompiler_42.dllというキーワードで radikaのことを書いたページ に辿り着いているようで 概ねお役に立てていないだろうなあとか 思っているわけですが、 ところで、このd3dcompilerって 何をやっているんだろうと調べてみると http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ee418138(v=VS.85).aspx High Level Shader Language をコンパイルするもの ってことです、か?w シェーダーっていうと思いつくのが 愛用中のMPC-HC(1.3.2268.0)でして、 まあ、使いこなしてはいないんですが シェーダーってのがありまして、 動画に対して再生時に効果を加えることが できそうな雰囲気なのに あれこれやっても何も起こらなかったんです じゃあ、d3dcompilerのdllを入れれば動くのかなと MPC-HCのフォルダに入れてみたら、 ほほう、エンボスとかちゃんと出ますね^^ d3dx9は入れていたんですが 他にも必要なdllがあったんですね^^; ま、シェーダー、使わないと思いますけど^^; で、d3dcompilerの何を調べるために検索しているのか 全く想像できないわけですが 使うだけなら regsvr32 でいいんじゃないですくわ? と、適当なことを書いておきます^^;