スキップしてメイン コンテンツに移動

レバー式スプレーボトル

 暑いですねぇ。ということで、ハッカ油スプレーを作ろうとスプレーボトルを洗っているときに壊れていることが発覚。押しても何も出てきません(笑)。100円ショップに買いに行ったらレバー式のスプレーボトルを発見、購入してみました。30mlサイズです。 これがかなりスムーズに動作して楽なんです。押すタイプが「プシュ」だとするとレバー式は「プシュゥーーーーー」とスプレーできますw

買い物

外出自粛、ということにはなっていますが
買うべきものは出かけないといけないわけで^^;
レモンバームが全滅しまして種を買いに行きました
これがないとワイルドズトロベリーにアブラムシがすごいことになるんです
以前は100均で買ったのですが無くて、
園芸店に行ったらこちらも無くて、
ちょっと遠いホームセンターに行ったら200円で売っていました
100均だと2つで100円だったんですけどねぇ
ホームセンターはお客さんが多いかなという印象でしたね
入り口で買い物かごを拭いている店員さんがいて
レジの人はゴム手袋をしていましたよ
種はゲットしましたが蒔くのは晴れが続くときにしようかと思っています

そのあとスーパーで買い物をしました
某ポッドキャストで、レジに並んだときソーシャルディスタンスを
保つための線が床に1メートル間隔くらいで引いてあるのに
後ろに並んだ人がぴったり背中に付いてきた、という話をしていたんです
全く同じ体験をしました(笑)
お婆さんだったんですけどね、よほど教えてあげようかと思ったんですけど
この場合、話しかけるほうがリスクかなあと^^;

買い物といえばルーターを最近買いました
今まで使っていたものに不満はなかったのですが
このご時世、ネットがすごく遅くなりそうなので
IPoE対応のものを買いました
ちょっと悩んだんですけどね、
去年の台風の時に速度が1Mbpsを切ってしまい
動画がまともに見られない経験もありまして^^;
いま使っているプロバイダーに対応したものとなると選択肢があまりなくて
その中でもまともそうなのとなると一択ということになり、
ネットで探してみると商品自体があまりない状況で、
今後、手に入るかどうか微妙な感じもあったので
先手を打つつもりで急いで実店舗で買いました
IPoE、びっくりですよ
ケーブルをつないだだけで設定なしにネットにつながりましたもんw
PPPoEでもできるので時々比べてみたりしているんですが
PPPoEが遅くなっているときでもIPoEはスピードが出ていますね
今回買ったルーターは有線LANがギガビット対応なので
ルーターまでは1Gbpsになりました
パソコンは100Mbpsなんですけどね^^;
あとIPv6デビューも果たしましたねw
IPv6のことをネットでちょっと調べてみたんですが
なんかよくわからないっす^^;

コメント

このブログの人気の投稿

radika と Windows 7 と DirectX

Radika Ver1.55βからDirectXなしでも動作するようになりました すばらしい^^ Windows 7でインストールする場合は 環境を整える必要がなくなりました (初期設定ウィザードの「再生方法の設定」で 「WaveOut」を選んでくださいね) 1.55以前からアップデートして使っている方は ツール→再生デバイス から頭にWaveが付いたものを使えばOKです ということで、以下はDirectXが必要だったときの内容です 今となっては意味のないものですが WaveOutではなくDirectSoundを利用したい場合は DirectXを入れる必要があります また、DirectXとは関係ないものもありますので ページ内を検索して必要なところだけ眺めると吉です^^ 2011/11/15 radikoを録音することができるradika、使わせていただいています^^ ただ、途中からDirectXがないと動かなくなってしまい、 ま、入れれば良いんでしょうけど 今使っているWindows 7にはあんまり入れたくなかったりします^^; システムを汚したくないなあ、なんて思ってまして というか、そもそも下位互換性があればこんなことには・・・ねぇ^^; で、radiko自体がなんかセキュリティ対策とかでなんかしたみたいで radikaもそれに対応したものが出てきてまして、 今までは0.13でDirectXなしでいけていたもを使っていましたが DirectX、入れないといけないようです 重い腰を上げました、はい 要はパスさえ通れば動く・・・はず? ----------補足---------- そもそもWindows 7にはDirectX 11が入っているのに 下位バージョンのDirectX 9を入れるのは システムを汚すような気がして嫌なので 別の方法でなんとかしよう!! ってことが趣旨です ---------補足2--------- 通常は最新の DirectX End-User Runtime、 もしくはDirectX Redistを マイクロソフトからダウンロードして インストールすれば”たぶん”問題なく動くはずです (確認はしていないので^^;) イ...

GIMP 2.8 のメニューのフォントをなんとか

GIMP 2.8 のメニューのフォントが 変なんですよ^^; 何とかしたいなと検索してみたら ありました^^ 「 【メモ】GIMP 2.8でメニューのフォントをきれいにする方法 」 と、こちらからリンクされている 「 Gimp: メニューなどのフォントをゴシック系にする 」 を参考にトライしてみました

d3dcompiler

d3dcompiler_42.dllというキーワードで radikaのことを書いたページ に辿り着いているようで 概ねお役に立てていないだろうなあとか 思っているわけですが、 ところで、このd3dcompilerって 何をやっているんだろうと調べてみると http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ee418138(v=VS.85).aspx High Level Shader Language をコンパイルするもの ってことです、か?w シェーダーっていうと思いつくのが 愛用中のMPC-HC(1.3.2268.0)でして、 まあ、使いこなしてはいないんですが シェーダーってのがありまして、 動画に対して再生時に効果を加えることが できそうな雰囲気なのに あれこれやっても何も起こらなかったんです じゃあ、d3dcompilerのdllを入れれば動くのかなと MPC-HCのフォルダに入れてみたら、 ほほう、エンボスとかちゃんと出ますね^^ d3dx9は入れていたんですが 他にも必要なdllがあったんですね^^; ま、シェーダー、使わないと思いますけど^^; で、d3dcompilerの何を調べるために検索しているのか 全く想像できないわけですが 使うだけなら regsvr32 でいいんじゃないですくわ? と、適当なことを書いておきます^^;