Radika Ver1.55βからDirectXなしでも動作するようになりました すばらしい^^ Windows 7でインストールする場合は 環境を整える必要がなくなりました (初期設定ウィザードの「再生方法の設定」で 「WaveOut」を選んでくださいね) 1.55以前からアップデートして使っている方は ツール→再生デバイス から頭にWaveが付いたものを使えばOKです ということで、以下はDirectXが必要だったときの内容です 今となっては意味のないものですが WaveOutではなくDirectSoundを利用したい場合は DirectXを入れる必要があります また、DirectXとは関係ないものもありますので ページ内を検索して必要なところだけ眺めると吉です^^ 2011/11/15 radikoを録音することができるradika、使わせていただいています^^ ただ、途中からDirectXがないと動かなくなってしまい、 ま、入れれば良いんでしょうけど 今使っているWindows 7にはあんまり入れたくなかったりします^^; システムを汚したくないなあ、なんて思ってまして というか、そもそも下位互換性があればこんなことには・・・ねぇ^^; で、radiko自体がなんかセキュリティ対策とかでなんかしたみたいで radikaもそれに対応したものが出てきてまして、 今までは0.13でDirectXなしでいけていたもを使っていましたが DirectX、入れないといけないようです 重い腰を上げました、はい 要はパスさえ通れば動く・・・はず? ----------補足---------- そもそもWindows 7にはDirectX 11が入っているのに 下位バージョンのDirectX 9を入れるのは システムを汚すような気がして嫌なので 別の方法でなんとかしよう!! ってことが趣旨です ---------補足2--------- 通常は最新の DirectX End-User Runtime、 もしくはDirectX Redistを マイクロソフトからダウンロードして インストールすれば”たぶん”問題なく動くはずです (確認はしていないので^^;) イ...
photos taken with mobile phone
コメント
気をつけてください。
金木犀、花もきれいですね♪
最近おおさんの掲示板が開けないことが多くて
(うちのネットがおかしいのかな?)
こちらにコメントしました^^
ベランダの鉢植えを部屋に入れたので準備は万端です!
掲示板、まじっすか!
もしかしたら、掲示板のSPAM対策で一部アクセス拒否の設定を入れているのでそれに引っかかっているのかも?
てことで、今、一部を拒否から外しましたのでよろしければまた掲示板、お試し下さいませ^^;
大丈夫でしたか?
わざわざ掲示板の設定変更をありがとうございます。
試してみましたが、やはりなかなか開けないです。
すごく重い感じで、最後に
「ページをひらけませんでした」となっちゃいます。
うちのネットがおかしい、と私は睨んでいます^^;
いままでもメールが届かないことがありましたし。
そのうちに治ることを待っています。
この辺の対応が台湾的ですかねぇ(笑)
掲示板の設定変更はコメントアウトするだけの簡単なお仕事ですw
そういう感じの様子からするとDNSが正しくないのかも?
えーと、続きはまささんとこの掲示板でっ!