木瓜、かな? 12月 27, 2009 たしかこれは木瓜だよなあ? と思いながら撮りました でも、時期的にちょっと違うのかな、とも ネットで検索してみたら 開花時期は11月下旬から4月中旬で 長いこと咲くみたいですね 11月頃から咲く木瓜を 寒木瓜というそうですよ 続きを読む ≫
渋谷の像 12月 19, 2009 久々に渋谷に行ったら モヤイ像が盗まれていましたw モヤイ像が盗まれたなら ハチ公は大丈夫なのか? と思って回ってみたら クリスマスしてましたw モヤイ像は企画の一環みたいですね ググってみてくださいw 続きを読む ≫
ワイルドストロベリーの花 12月 12, 2009 久々にワイルドストロベリーの花を撮ってみました 12月に入ってもぽつぽつと咲いていて 不完全ながら赤い実も付いていますよ 葉っぱは写真にあるように 黄色くなって枯れてきているものがちらほら 撮ったあとで全部切り取りました この株は、えーと、何年目だったかな、 とにかく、今度こそダメだと思うんですけどねぇ とりあえず冬を越せることを祈っておきます^^; 続きを読む ≫
イチョウの木 12月 06, 2009 しばらく 観察していたイチョウの木 は ほぼ完全に葉っぱが落ちてしまいました えらくすっきりしましたねw 右隣にちらっと写っている木もイチョウです こちらは今が見頃です 続きを読む ≫
グレープフルーツの実 12月 06, 2009 グレープフルーツの木になっている実です 前回 の撮影から約1ヶ月、 色は店で売られているグレープフルーツのような色になっています 逆光なのでわからないとは思いますが^^; 木から落ちていたら食べてみようとかたくらんでいたりしますが 落ちてもすぐに掃除されてなくなっていそうですw 続きを読む ≫
紅葉・紅葉 そろそろおしまい 11月 30, 2009 11月も今日でおしまい 紅葉もぼちぼちってところでしょうか 写真は先週の晴れた日に撮ったものです これ のその後です これくらいが一番きれいな具合ですね これ(2枚目) のその後です そこそこ散ってしまい隙間が大きくなっていますね これ(1枚目) のその後です ほぼ散っていますねぇ 今は完全に散りきっていますよ 続きを読む ≫
紅葉 11月 21, 2009 モミジが赤くなってます 11月はじめ頃に撮ったもの と比べるとよくわかります それにしても寒くなりました 今日は晴れて暖かかったけれど 明日はまた寒いようです{{ (>_ 続きを読む ≫
紅葉・黄葉 11月 15, 2009 秋ですねぇ 紅葉も色付いてきました 前に撮った時と 比べるとだいぶ様変わり ただ、このモミジは特別赤くなっていて 他はこれほどではなかったりします^^; *** こちらはイチョウ これも 前に撮った時 と比べると そこそこ色付いています それにしても今日は良い秋晴れでした^^ 続きを読む ≫
ワイルドストロベリーの花 10月 25, 2009 ワイルドストロベリーです 今もポコポコと咲いていて ポコポコと赤い実も付いています ただ、けっこう弱っているようです 葉先の色もあまりよくないですしね 続きを読む ≫
グレープフルーツの実 10月 12, 2009 グレープフルーツの実です 思い切り逆光なのでわかりづらいですが 前回よりも 色が黄色味が強くなってきています サイズもちょっと大きくなっているように見えました グレープフルーツの木でのなり方が ブドウのようだからグレープフルーツという名前になった という記憶があったのですが この公園にあるグレープフルーツの木には ポツポツとした感じにまとまりなくなっているように見えるので 気になっていました Wikimedia Commons で写真を探してみると こんな感じ なので まあ、こんなもんなんでしょうかねぇ^^; 続きを読む ≫
金木犀、絶賛開花中! 10月 11, 2009 金木犀がガンガンと香ってきています ピントがあっていませんが たわわに咲いています 1枚目が公園、2枚目は歩道にあった金木犀です 住宅街で見かけるきちんと手入れをした金木犀は やはり見栄えが違いますね てなことに気付きました^^ 続きを読む ≫
台風一過と落とし物 10月 08, 2009 台風でしたねぇ 各地で被害があったようですが 過ぎ去ったあとは台風一過で快晴でした 気持ちいいですね 写真はイチョウの木です ちょっと黄葉しはじめています 台風の強風で枝や葉っぱが多く落ちていました で、イチョウの木の下には銀杏が落ちていました こちらは、わかりづらいですが、キンモクセイのつぼみです つぼみの状態で落ちちゃってました こちらはハナミズキの実です 木になっているときは高くてうまく撮れないのですが 落ちていれば、撮れますw で、ちょうどすべり台の所に落ちていまして ふと、昔あった「頓智」という雑誌の表紙を思い出しました ステンレス(?)の板の上に アンティークのおもちゃを載せた写真が表紙でした 篠山紀信が撮っていたのかな? ということで、真似してみましたw 続きを読む ≫
リュウゼツラン 10月 07, 2009 リュウゼツランです いろいろ品種があるかもしれませんが リュウゼツランの中まであることは間違いない、と思います 以前撮った記憶があって、 その時に名前がわからずあれこれ探したのを思い出しました こんな感じ でしたねぇ^^; あ、以前撮ったのは1月、今は10月・・・ 時期の差が大きいけど、 うーん、花の名前って調べるのが意外と大変ですね^^; ということで、これの名前がちゃんと合っているのか 不安な今日この頃^^; 続きを読む ≫
エンジュの実 10月 07, 2009 エンジュの実です 前に撮った ときより大きくなっていると思って撮ったんですが そうでもないですかねぇ?^^; 丸みが増したような気はします あと、大きさも一回り膨らんだような気がします、はい 続きを読む ≫
iPod miniからiPod nanoへ乗り換えました 10月 02, 2009 iPod nano 第5世代、買っちゃいました^^ これまでずーっとiPod miniを使い続けていました しかし、電池がもう限界で この冬は間違いなくフル充電で1時間以下しか持たないでしょう 夏場でも2時間~3時間しか持たなかったですからね 新型のiPod nanoが出て良いタイミングかなということで 買っちゃいました まず、箱が小さくなりましたねぇ 本体の他、ヘッドホンとケーブルが付いています ケースからiPod nanoを取り外すときに 3分ほど悩みましたw iPod miniでは付属していたACアダプタは別売りになりました 復元操作をしたときにiPod miniでは コンセントに挿さないといけなかったんですが iPod nanoは大丈夫なのかな? ていうか、iPod miniのACアダプタ、iPod nanoでも 使えるのかな? ACアダプタとはIEEE1394ケーブルでつなぐけれども 使えそうな気はしています 必要になったら試してみようかな ビデオカメラが付いているんですよね ま、いらないんですけどね^^; いらないけれど撮ってみました 携帯電話で撮るよりもきれいです 手振れが酷くて見づらいとは思いますがこんな感じです FMラジオも付いているんですよね ま、これもいらないんですけどね^^; でも、災害時とかには役に立つでしょう、きっと 歩数計も付いています これは良いんじゃないかと思っていました、が、 普段これくらい歩いているというのが把握できちゃったので 今後は使わないかなあ^^; あと、歩いた結果のワークアウトが 勝手に送信されているような気がして気持ち悪いんです Niki+のアカウントは取っていなくて、 「自動的に送信」のチェックボックスもオフにはしているんですが 通信のインジケータを見るとちらちら点灯するんで どうなっているのかなあ?なんて思っています その他諸々、iPod miniと比べればすべてが良くなっています 動画も見られるし、アートワークも表示されるし、 Cover Flowもかっこいいし(ま、使ってませんが^^;)、 なにより小さくて軽いですからね ただ、1つだけ不満なところがあります ホールドスイッチが固いこと iPod miniだとホールドスイッチをすーっとスライドさせる感覚で ホールドさせるのですが iPod nanoだと力を入れ... 続きを読む ≫
バイクと座椅子と猫 9月 28, 2009 公園に不法投棄と思しきビックスクーターがあります いつの日かそのシートの上に 赤い座椅子が置かれていました 座椅子に猫が乗らないかなあ なんて思いつつ注目していたわけです そして、ついに座椅子の上に乗る猫を目撃! しかし、想像とは違っていました 背もたれの上に乗るとはw 続きを読む ≫
秋の紫陽花 9月 26, 2009 紫陽花がひょっこり咲いていました 枯れかけだけどまだ色が付いているものはたまに見かけますが こんなふうにきっちり咲いているのは見かけないですね でも、形がちょっと変だったり小さかったりします 続きを読む ≫
エンジュの実 9月 13, 2009 先日撮ったエンジュの実 のその後です ちょっとふくらみが大きくなったかな? ちなみに、全体像はこんな雰囲気です 上の写真のものではなく隣の木なので もしかしたら種類が違うかも? でも、同じような実がぶら下がっているので 同じ仲間だと思います この写真だとわかりづらいですが たくさんぶら下がっているんですよ 続きを読む ≫
レモンバーム、虫との闘いは終わらない 9月 06, 2009 レモンバームは 前回 と比べてさらに成長しました^^ これで闘いは終わったと思っていました しかし、葉っぱに小さな異変を発見してしまいました ピントが合っていないのでわかりづらいですが 丸で囲んだところが透けているんです これは病気なのか虫なのかと思いつつ ガサゴソと調べてみたら 細い糸が垂れているのを発見 その先を見たら、いました、虫が(・_・、) たぶんベニフキノメイガでしょう ものすごく小さくて長さは1センチないくらい 太さは糸みたいなもんです 卵でも残っていたんでしょうか? それとも新たに生み付けられたのか? さらに、がっつり食べられている葉っぱも発見 ずーっと闘うことになりそうです(・_・、) 続きを読む ≫
緑色の蛾 9月 05, 2009 緑色の蛾を見つけました 緑色の蛾なんてはじめて見ました 最初、葉っぱが壁にくっついていると思っていたんです よーく見たら足が見えたんですよ 普段は葉っぱにくっついているんですかねぇ こんな白いタイルにくっついていたら目立っちゃうのに ていうか、目立ってますw 名前はわかりません 気が向いたら図書館で調べてみようかな、どうしようかな^^; 続きを読む ≫
イチョウの実 8月 23, 2009 イチョウです 実が付くんだからぼちぼち咲いてるのかなと思ったら すでに実が付いていました^^; イチョウの花って、記憶にないですねぇ まだまだ青いです 携帯で撮るには高い位置にあったので 1個だけぶら下がっている実しか撮れませんでしたが ほんとはこんなふうにたわわに実っていました 背伸びして撮ったので見事にぶれてますが^^; 続きを読む ≫
レモンバーム、虫との闘いから1週間 8月 22, 2009 先週がっつりと切り除いた その後です 栄養が全部新しい芽にまわっているせいなのか だいぶ大きくなりました^^ 一度、ねばっとした糸を見つけて焦りましたが 切り残った幹と幹の間を糸が走っていたので これはおそらく蜘蛛の糸ではないかと思います 葉っぱを食われた様子もないので 今のところは順調です^^ さらば!ベニフキノメイガの幼虫! ベニフキノメイガの幼虫というと 心配なのはこのレモンバームより ワイルドストロベリーのほうですね たぶん駆除し切れていないんですよねぇ^^; 続きを読む ≫
木の花 8月 15, 2009 大きな木に咲いていた花です 名前がわからなかったっす^^; ∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 追記:図書館で調べてきました エンジュだと思います マメ科で細長い枝豆のような実が付きます たしかに、隣の木にはそんな実が付いています 漢字で書くと「槐」 読めませんね^^; 続きを読む ≫
レモンバーム、虫との闘い 8月 15, 2009 長さが1センチ~2センチほどの緑色をした 細い幼虫のような虫、 こいつがレモンバームを食べ続けていました 糸を出し、繭のようなものができてもいました 糞の量も多く、葉や床にポロポロ落ちているのが目に付きました ときどき探して駆除していたものの 取り切れていないようで しばらくするとまた葉を食い散らかしていました レモンバームと同じ色なのでなかなか見つからないんです そして、決断しました レモンバームを根元から全部切りました これで完全に駆除できたでしょう 鉢に残ったのは土の近くにある新しい芽だけ これが伸びてくれれば作戦成功ということになります で、切り除いたあとのレモンバームを写真に収めたあと 一緒にベランダにあるワイルドストロベリー、 ついでに枯れてきた下の方の葉っぱを切り取ろうとしたとき、 ふと土を見るとふわふわしているように見えたんです あれ?発酵でもしているのか? と思いつつ土を触ってみたら、 確かにふわふわしているんです さらにつまんでみると、持ち上がるんです、糸を引いているんです 持ち上げると固まりになって取れるんです もしや、レモンバームに付いていた糸を出す虫が・・・ 持ち上げた固まりをよーく見てみたら、 いました、レモンバームに付いていたのと同じ虫が(;.;) 色が緑ではなく黒っぽいメタリックな感じ 土の表面にあった黒い固形肥料を食べていたようです 確かに、固形肥料がないところには固まりもないんです これを丹念に取り除きました もちろん虫を捕り逃さないように注意しながらです 虫は3~4匹見つけました 写真を見てもわかるように レモンバームにも同じ固形肥料がまいてあるんですねぇ^^; 地道に取り除きました(こっちは全部ではないですけど) レモンバーム、危ういです^^; 農薬を使えば一発なんでしょうが ま、なんとなく使わない方向でがんばっています レモンバームは防虫効果があって ワイルドストロベリーにアブラムシ系の虫は 付かなくなりましたが、 蓼食う虫も好き好き、 レモンバームを食う虫も好き好き ということでした ∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 追記:図書館で調べてきました たぶん ベニフキノメイガの幼虫 だと思います ヨトウムシかなと思いましたが ネットで写真を見てみるとベニフキノメイガではないかと思います 続きを読む ≫