Radika Ver1.55βからDirectXなしでも動作するようになりました すばらしい^^ Windows 7でインストールする場合は 環境を整える必要がなくなりました (初期設定ウィザードの「再生方法の設定」で 「WaveOut」を選んでくださいね) 1.55以前からアップデートして使っている方は ツール→再生デバイス から頭にWaveが付いたものを使えばOKです ということで、以下はDirectXが必要だったときの内容です 今となっては意味のないものですが WaveOutではなくDirectSoundを利用したい場合は DirectXを入れる必要があります また、DirectXとは関係ないものもありますので ページ内を検索して必要なところだけ眺めると吉です^^ 2011/11/15 radikoを録音することができるradika、使わせていただいています^^ ただ、途中からDirectXがないと動かなくなってしまい、 ま、入れれば良いんでしょうけど 今使っているWindows 7にはあんまり入れたくなかったりします^^; システムを汚したくないなあ、なんて思ってまして というか、そもそも下位互換性があればこんなことには・・・ねぇ^^; で、radiko自体がなんかセキュリティ対策とかでなんかしたみたいで radikaもそれに対応したものが出てきてまして、 今までは0.13でDirectXなしでいけていたもを使っていましたが DirectX、入れないといけないようです 重い腰を上げました、はい 要はパスさえ通れば動く・・・はず? ----------補足---------- そもそもWindows 7にはDirectX 11が入っているのに 下位バージョンのDirectX 9を入れるのは システムを汚すような気がして嫌なので 別の方法でなんとかしよう!! ってことが趣旨です ---------補足2--------- 通常は最新の DirectX End-User Runtime、 もしくはDirectX Redistを マイクロソフトからダウンロードして インストールすれば”たぶん”問題なく動くはずです (確認はしていないので^^;) イ...
photos taken with mobile phone
コメント
でも近所のスーパーで買って甘かった事なし
ちょっと高くないと美味しくない~
甘くなるまで木にしがみついてないといけないかも・・(笑)
文字の確認が分からない・・・
もっと簡単でいいのにね~
やっぱり違ってた(泣)
今度こそ!ちょっと分かりやすいぞ
はぁ??3回目だし~(==;)
でも、しばらく置いて熟成させると甘くなることも多いですよ。室温で、えーと、記憶が定かではないですが、リンゴと一緒にビニール袋に入れておくと早く熟成したんじゃないかと思います。
文字確認の入力、申し訳ないです^^;ここの文字はかなりグニャグニャして読みづらいですよね^^;
文字確認の入力欄の右側に青い色をした車いすに人が座っているような絵がありますよね、これをクリックすると女性の声で数字を読み上げるのでそれを書き込んでも確認ができますのでよろしかったらそちらを利用してみてください。(後ろで雑音が流れているのでこれはこれでかなりキツイですが^^;)