Radika Ver1.55βからDirectXなしでも動作するようになりました すばらしい^^ Windows 7でインストールする場合は 環境を整える必要がなくなりました (初期設定ウィザードの「再生方法の設定」で 「WaveOut」を選んでくださいね) 1.55以前からアップデートして使っている方は ツール→再生デバイス から頭にWaveが付いたものを使えばOKです ということで、以下はDirectXが必要だったときの内容です 今となっては意味のないものですが WaveOutではなくDirectSoundを利用したい場合は DirectXを入れる必要があります また、DirectXとは関係ないものもありますので ページ内を検索して必要なところだけ眺めると吉です^^ 2011/11/15 radikoを録音することができるradika、使わせていただいています^^ ただ、途中からDirectXがないと動かなくなってしまい、 ま、入れれば良いんでしょうけど 今使っているWindows 7にはあんまり入れたくなかったりします^^; システムを汚したくないなあ、なんて思ってまして というか、そもそも下位互換性があればこんなことには・・・ねぇ^^; で、radiko自体がなんかセキュリティ対策とかでなんかしたみたいで radikaもそれに対応したものが出てきてまして、 今までは0.13でDirectXなしでいけていたもを使っていましたが DirectX、入れないといけないようです 重い腰を上げました、はい 要はパスさえ通れば動く・・・はず? ----------補足---------- そもそもWindows 7にはDirectX 11が入っているのに 下位バージョンのDirectX 9を入れるのは システムを汚すような気がして嫌なので 別の方法でなんとかしよう!! ってことが趣旨です ---------補足2--------- 通常は最新の DirectX End-User Runtime、 もしくはDirectX Redistを マイクロソフトからダウンロードして インストールすれば”たぶん”問題なく動くはずです (確認はしていないので^^;) イ...
photos taken with mobile phone
コメント
とゴーヤを作っていますね
近所の酒屋さんのご主人も窓の外にゴーヤを作っていますが
葉が茂って中はあまり見えないし 日陰になるし 快適です
支払いに行くと大抵ゴーヤやナスなど その時採った野菜を頂けます(^^)v
今年初めてゴーヤを食べましたが 苦りが好きではありません(==;)
ゴーヤもらえていいなあ^^
内側の白い部分をきっちり取って塩もみするとかなり苦味が減りますよ^^
えぇ~そうなの?
まだあるからやってみます~♪
っておおさん何でそういう事知ってるの?
ゴーヤは最近初挑戦した野菜でして・・
先日和歌山に行った時 国道の横のスーパーに行ったら
何でもこちらの半分位の値段にビックリ
主婦達は夕飯の食材買い込んでいました(笑)
というか、私も今年はじめてゴーヤを料理したんですよ。ゴーヤチャンプルを作りました^^そのときにネットでレシピとか見ていたのでよく覚えているんです。塩もみは、苦味が消えると書いていなかったのですが、塩もみし忘れちゃいまして、そのとき苦味が強かったのでたぶん効果があるんじゃないかなと思います。
田舎に行くと野菜は安いですよね。最近はガソリンが高いですから輸送費でけっこう取られているかもしれませんね。