Radika Ver1.55βからDirectXなしでも動作するようになりました すばらしい^^ Windows 7でインストールする場合は 環境を整える必要がなくなりました (初期設定ウィザードの「再生方法の設定」で 「WaveOut」を選んでくださいね) 1.55以前からアップデートして使っている方は ツール→再生デバイス から頭にWaveが付いたものを使えばOKです ということで、以下はDirectXが必要だったときの内容です 今となっては意味のないものですが WaveOutではなくDirectSoundを利用したい場合は DirectXを入れる必要があります また、DirectXとは関係ないものもありますので ページ内を検索して必要なところだけ眺めると吉です^^ 2011/11/15 radikoを録音することができるradika、使わせていただいています^^ ただ、途中からDirectXがないと動かなくなってしまい、 ま、入れれば良いんでしょうけど 今使っているWindows 7にはあんまり入れたくなかったりします^^; システムを汚したくないなあ、なんて思ってまして というか、そもそも下位互換性があればこんなことには・・・ねぇ^^; で、radiko自体がなんかセキュリティ対策とかでなんかしたみたいで radikaもそれに対応したものが出てきてまして、 今までは0.13でDirectXなしでいけていたもを使っていましたが DirectX、入れないといけないようです 重い腰を上げました、はい 要はパスさえ通れば動く・・・はず? ----------補足---------- そもそもWindows 7にはDirectX 11が入っているのに 下位バージョンのDirectX 9を入れるのは システムを汚すような気がして嫌なので 別の方法でなんとかしよう!! ってことが趣旨です ---------補足2--------- 通常は最新の DirectX End-User Runtime、 もしくはDirectX Redistを マイクロソフトからダウンロードして インストールすれば”たぶん”問題なく動くはずです (確認はしていないので^^;) イ...
photos taken with mobile phone
コメント
ここまでしたのに何で去っていったのか・・
文字の確認の文字は何故あんなに見難いのかなぁ~
毎回目が寄りそう(笑)
文字確認、申し訳ありませんm(__)mしばらくして外してみたのですが、その途端にスパムが入ってきたのでまた入れた次第です。スパムのリンク先はウイルスがらみの可能性があるので入れないのも危ないので、ご面倒でしょうがご協力よろしくお願いします。
見づらいのは、コンピュータで自動的に解析されないようにするためなんです(たぶん)。人が見るとわかる程度を限度に文字を崩しているわけです。
ですよね~
でも時々文字間違えちゃう(笑)
スパム対策は大事ですものね
そうそう、昨日の夜に見かけた猫もこの猫と同じような行動をしましたよw柵の中に猫が座っていまして、手を差し出すとちょっとだけ寄ってきてからトコトコ歩き出し、こちらを向いた状態でこてっと寝転がってそれからどこかに行ってしまいましたw