最近、PCのファンがヒュイーンと音を立てて回ることがちょいちょいあって、ファンとかを取り外して掃除しないといけないかなあとメンテナンスマニュアルを調べてみたら、ファンだけ工具なしで取り外せることが判明。ファンとヒートシンクがセットになっていてCPUから剥がすことになり、そうなるとついでだからCPUグリスも塗り直してとか考えていたのでちょっと楽になりました。さらに検索してみたらメーカーがパーツごとに分解動画を公開していまして、それを見るとあっという間にファンを取り外していました。ちゃんとやろうとホコリを飛ばすスプレー缶のエアダスターも用意して準備万端、掃除に挑みました。 ファンの取り外しは動画だと数秒でできていましたが、私はケーブルの取り外しも含めて5分くらいかかりました。なんか固かったです。ファンを取り外して出てきたヒートシンクがこちら。 思わず「おぅ」と声が出ました。そりゃ温度も上がるってものですね。掃除機で吸い取って、爪楊枝でこびりついているホコリをこそぎ落とし、さらに掃除機で吸い取ってからエアダスターで吹き飛ばしました。幸い、ホコリがたまっているのは手前だけで中のほうはきれいでした。さらに取り外したファンも綿棒で拭いたりしてだいぶきれいになりました。トータル1時間くらいかかったでしょうかねぇ。半分くらいはファンの掃除に取られました。羽を1枚1枚掃除するのは時間がかかりました。そして疲れました。疲れてきれいになった写真を撮り忘れました。 で、掃除の結果、CPU温度は10度くらい下がりました。頑張った甲斐がありました。
Lenovo G500 をいまだに使っています で、ついに HDD がご臨終 数年前から不良セクターがぽつぽつ出てきて だましだまし使っていたんですが ついにファイルが読み込めない事象が発生し SeaTools for Windows でチェックしてみたらアウトの判定 HDD の交換、面倒だなと思いつつもやらないわけにはいかないので Amazon で HDD を探しました で、SanDisk の SSD が480GBで1万円以下というのを見つけてしまい おもわずぽちっと押してしまいました USB接続の HDDケースも一緒に注文し、今の HDD のクローンを作る作戦です きちんと読み込めずにコピーに失敗する可能性もありますが OS を新規に入れることを考えればやってみる価値はあります 物が届いて作業開始 クローン作成ツール(EaseUS Todo Backup Free)をインストールし SSD をつないでコピー開始 3時間半くらいかかりました^^; こんなにかかるとは思ってませんでした 1時間くらいかな、と^^; というか表示される残り時間が全くあてになりませんでした(笑) HDD 側の不良セクターが関係しているのか 普通にこれくらいかかるものかはわかりませんが ともかくコピーは完了しました で、電源を落として HDD を SSD に交換し、いざ起動 いやー、めっちゃ速いですね HDD のときの起動時間を計っておけばよかったのですが SSD だと数秒でログイン画面が出てきます 他ももろもろ速くなっていますが 残念ながらもうすでに慣れてしまいました(笑) ただ、ちょっと気になっているのが温度と耐久性 温度が HDD より高いんですよね モーターがないから発熱は少ないんじゃないかと思っていました でも70度まではセーフらしいので、セーフなのでしょう^^; 耐久性は、どうなんでしょうねぇ・・・ はじめて使うので漠然とした不安があります HDD だと突然全部だめになったという経験がなくて 壊れた時もデータは取り出せたんですよ SSD だとどうなることやら さらにマウスも買ってしまいました ボタンを押したとき...