スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2010の投稿を表示しています

蚊取り線香

 急に暑くなった頃、部屋に蚊が出没したので蚊取り線香を使ったんです。残りが1本になりまして、次を準備せねばということになりました。次は電気のやつにしようと思っていたんですが、なんやかんや調べているうちに結局コスパを考えると蚊取り線香だなという結論になってしまいました。今の10巻入りのやつはたぶん5年以上前に買いましたし。 で、一番安かったのがこちら。 ヨドバシで注文しました。注文するときは歯磨き粉とかのライオンだと勘違いしていましたが、届いた商品を見てみるとライオンケミカルという会社名で住所は和歌山県。調べてみたら、ライオンと提携していた時期もあったけれど今は無関係だそうです。

エンジュの花

エンジュの花です 比較的ピントが合っていたので 切り抜いていつもより大きく見えるようにしました

NINTENDO DSi LL をノートパソコンの無線LAN経由でネットに接続

<追記 2011/10/14> 雑誌にhostednetworkについての記事が出ていました 仮想的にWindows 7をアクセスポイントにすることができるようです ここに書いた内容よりもスマートにできると思います 環境があれば試してみるところですが あいにく今はDSi LLもまともに動く無線LAN搭載PCもないので 確認はできません^^; 「hostednetwork」で検索すればやり方はわかりますので セキュリティに気をつけつつがんばってください^^ netshというコマンドを使うのでちょっと敷居は高いかも? ------------------------------ とあることからNINTEDO DSi LLを入手しました Wi-Fi 搭載なんですよね、DSiって しかし、うちには無線LAN環境はありません ノートパソコンには無線LAN、付いてるんですけどね^^; ということで、ノートパソコンの無線LAN経由で ネットにつなぐことができないか、チャレンジしてみました

八重咲き木槿

八重咲きの木槿です そして、 ツインなセミの抜け殻ですw 木槿を撮っているときにひょいと目に入ったんです 同じ木にくっついていたんですよ にしても、他の葉もあるんだから わざわざ並ばなくてもねぇw

d3dcompiler

d3dcompiler_42.dllというキーワードで radikaのことを書いたページ に辿り着いているようで 概ねお役に立てていないだろうなあとか 思っているわけですが、 ところで、このd3dcompilerって 何をやっているんだろうと調べてみると http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ee418138(v=VS.85).aspx High Level Shader Language をコンパイルするもの ってことです、か?w シェーダーっていうと思いつくのが 愛用中のMPC-HC(1.3.2268.0)でして、 まあ、使いこなしてはいないんですが シェーダーってのがありまして、 動画に対して再生時に効果を加えることが できそうな雰囲気なのに あれこれやっても何も起こらなかったんです じゃあ、d3dcompilerのdllを入れれば動くのかなと MPC-HCのフォルダに入れてみたら、 ほほう、エンボスとかちゃんと出ますね^^ d3dx9は入れていたんですが 他にも必要なdllがあったんですね^^; ま、シェーダー、使わないと思いますけど^^; で、d3dcompilerの何を調べるために検索しているのか 全く想像できないわけですが 使うだけなら regsvr32 でいいんじゃないですくわ? と、適当なことを書いておきます^^;

コエビソウ

コエビソウです 漢字だと小海老草 エビっぽい?w Wikipediaで 見てみると、 キツネノマゴ科だそうです 狐の孫、ってことですかね? キツネノマゴ というのもあって キツネノヒマゴ、キツネノメマゴってのも あるそうです ヒマゴは曾孫ですかねぇ? メマゴは・・・、なんだろう?w

ひまわり

いやはや暑いですねぇ 暑すぎるんですかねぇ、 ひまわりの花が下を向いているんです^^; それにしても、暑いです・・・

蝉の抜け殻

毎日暑いですねぇ 蝉の声も鳴り響いています こう暑いと日中は人も少なく 静かに感じます 蝉の声も一役買っていますね シャンシャンと鳴り響く声で 普段聞こえている音が掻き消されて 余計に静かに感じます 暑さで頭がぼーっとするせいもあるかもしれませんけどねw 熱中症にはご注意を