スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2009の投稿を表示しています

掃除

 最近、PCのファンがヒュイーンと音を立てて回ることがちょいちょいあって、ファンとかを取り外して掃除しないといけないかなあとメンテナンスマニュアルを調べてみたら、ファンだけ工具なしで取り外せることが判明。ファンとヒートシンクがセットになっていてCPUから剥がすことになり、そうなるとついでだからCPUグリスも塗り直してとか考えていたのでちょっと楽になりました。さらに検索してみたらメーカーがパーツごとに分解動画を公開していまして、それを見るとあっという間にファンを取り外していました。ちゃんとやろうとホコリを飛ばすスプレー缶のエアダスターも用意して準備万端、掃除に挑みました。 ファンの取り外しは動画だと数秒でできていましたが、私はケーブルの取り外しも含めて5分くらいかかりました。なんか固かったです。ファンを取り外して出てきたヒートシンクがこちら。 思わず「おぅ」と声が出ました。そりゃ温度も上がるってものですね。掃除機で吸い取って、爪楊枝でこびりついているホコリをこそぎ落とし、さらに掃除機で吸い取ってからエアダスターで吹き飛ばしました。幸い、ホコリがたまっているのは手前だけで中のほうはきれいでした。さらに取り外したファンも綿棒で拭いたりしてだいぶきれいになりました。トータル1時間くらいかかったでしょうかねぇ。半分くらいはファンの掃除に取られました。羽を1枚1枚掃除するのは時間がかかりました。そして疲れました。疲れてきれいになった写真を撮り忘れました。 で、掃除の結果、CPU温度は10度くらい下がりました。頑張った甲斐がありました。

レモンバーム、虫との闘いから2週間

虫に食われてがっつり 茎ごと駆除したレモンバーム は 先週 と比べてかなり大きくなりました^^ レモンバームは強い子です!w

タマスダレの花

タマスダレの花です 去年も 8月末に撮っていますね 今年はなぜか葉っぱが見あたらなかったんですよ どうしたんでしょ???

エンジュの実

先日撮ったエンジュ の実です できたてほやほやという雰囲気で これから大きくなっていくんじゃないかと思います

イチョウの実

イチョウです 実が付くんだからぼちぼち咲いてるのかなと思ったら すでに実が付いていました^^; イチョウの花って、記憶にないですねぇ まだまだ青いです 携帯で撮るには高い位置にあったので 1個だけぶら下がっている実しか撮れませんでしたが ほんとはこんなふうにたわわに実っていました 背伸びして撮ったので見事にぶれてますが^^;

レモンバーム、虫との闘いから1週間

先週がっつりと切り除いた その後です 栄養が全部新しい芽にまわっているせいなのか だいぶ大きくなりました^^ 一度、ねばっとした糸を見つけて焦りましたが 切り残った幹と幹の間を糸が走っていたので これはおそらく蜘蛛の糸ではないかと思います 葉っぱを食われた様子もないので 今のところは順調です^^ さらば!ベニフキノメイガの幼虫! ベニフキノメイガの幼虫というと 心配なのはこのレモンバームより ワイルドストロベリーのほうですね たぶん駆除し切れていないんですよねぇ^^;

真夏のアジサイ

まだ色が残っているアジサイを見つけました 真夏なのにがんばってます!w ていうか、よれよれですけどね

木の花

大きな木に咲いていた花です 名前がわからなかったっす^^; ∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 追記:図書館で調べてきました エンジュだと思います マメ科で細長い枝豆のような実が付きます たしかに、隣の木にはそんな実が付いています 漢字で書くと「槐」 読めませんね^^;

レモンバーム、虫との闘い

長さが1センチ~2センチほどの緑色をした 細い幼虫のような虫、 こいつがレモンバームを食べ続けていました 糸を出し、繭のようなものができてもいました 糞の量も多く、葉や床にポロポロ落ちているのが目に付きました ときどき探して駆除していたものの 取り切れていないようで しばらくするとまた葉を食い散らかしていました レモンバームと同じ色なのでなかなか見つからないんです そして、決断しました レモンバームを根元から全部切りました これで完全に駆除できたでしょう 鉢に残ったのは土の近くにある新しい芽だけ これが伸びてくれれば作戦成功ということになります で、切り除いたあとのレモンバームを写真に収めたあと 一緒にベランダにあるワイルドストロベリー、 ついでに枯れてきた下の方の葉っぱを切り取ろうとしたとき、 ふと土を見るとふわふわしているように見えたんです あれ?発酵でもしているのか? と思いつつ土を触ってみたら、 確かにふわふわしているんです さらにつまんでみると、持ち上がるんです、糸を引いているんです 持ち上げると固まりになって取れるんです もしや、レモンバームに付いていた糸を出す虫が・・・ 持ち上げた固まりをよーく見てみたら、 いました、レモンバームに付いていたのと同じ虫が(;.;) 色が緑ではなく黒っぽいメタリックな感じ 土の表面にあった黒い固形肥料を食べていたようです 確かに、固形肥料がないところには固まりもないんです これを丹念に取り除きました もちろん虫を捕り逃さないように注意しながらです 虫は3~4匹見つけました 写真を見てもわかるように レモンバームにも同じ固形肥料がまいてあるんですねぇ^^; 地道に取り除きました(こっちは全部ではないですけど) レモンバーム、危ういです^^; 農薬を使えば一発なんでしょうが ま、なんとなく使わない方向でがんばっています レモンバームは防虫効果があって ワイルドストロベリーにアブラムシ系の虫は 付かなくなりましたが、 蓼食う虫も好き好き、 レモンバームを食う虫も好き好き ということでした ∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 追記:図書館で調べてきました たぶん ベニフキノメイガの幼虫 だと思います ヨトウムシかなと思いましたが ネットで写真を見てみるとベニフキノメイガではないかと思います

ミカンの実

ミカンです 前回撮った1ヶ月半くらい前 と比べると かなり大きくなりました 早生のミカンより一回り小さいくらいですかね

チョウチョとひまわり

ぼーっとヒマワリが咲いているのを見ながら歩いていたら チョウチョがとまっているのに気付いてバックステップw 逃げちゃうかなー と思いつつ撮ったんですが 食事に夢中なのか全然逃げませんでした^^

エゴノキの実

エゴノキのみです 以前も 撮ったことがありますね 今回はパカッと開いたのを見つけたので撮ってみました 今までは1枚目のような青い状態で 落ちちゃっているのしか見たことがなかったんです

公園の不思議

公園で、たまに変なものが落ちていますよね 今回見つけてしまったのがこの黒電話 なぜ黒電話が?w ベンチの上にぽつんと佇んでいました 真ん中の所に電話番号が書かれたまんま (写真は番号が分からないように加工しました) どういうルートでここにやってきたんでしょうねぇ? 不思議です

グレープフルーツの実

グレープフルーツです 前回 から比べるとかなり大きくなっていました 去年は剪定でほとんど取られちゃっていましたが 今年は結構な数が残っています 黄色い大きな玉になるまで見られるといいなあ

ひまわりのグラデーション

ひまわりです 最近は咲いているのをよく見かけますが 前に撮ってブログに載せたからなあ、 なんて思って撮らずにいました で、そんなふうに思いつつぱっと目に入ったのがこのひまわり 真ん中のところが緑色から濃い黄色というか、 薄いオレンジ色というか、 そんな感じのグラデーションになっていて きれいだなと思いました、とさw (小学生の作文みたいになってこっぱずかしい^^;)