PCとディスプレイを買ったとき、HDMIでつなぐかDP(DisplayPort)でつなぐかどうしようかなと検索してみたら、DPだとウィンドウの配置がどうのこうので問題が出ることがあると出てきまして、HDMIでつないでいたんです。が、PC起動時に時々ディスプレイ側で周波数が合ってないとかメッセージが出るようになりまして、DPに変えてみようかなと思いつつ1年以上放置していました。なんとなく思い立ってDPに変えてみました。 結果、特に何の問題もなく表示されました。ウィンドウ位置も問題なく、周波数のメッセージも出てきません。ただ、明るさとかの設定が初期状態になっていて前はどう調整していたのかが思い出せずあれこれ試行錯誤して時間がかかっちゃいました^^; ま、HDMIでもDPでもどっちでも良いんでしょうが、一応DPのほうが上位らしいのでDPで行こうと思います。つなぎ直すのも面倒ですしw