スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

掃除

 最近、PCのファンがヒュイーンと音を立てて回ることがちょいちょいあって、ファンとかを取り外して掃除しないといけないかなあとメンテナンスマニュアルを調べてみたら、ファンだけ工具なしで取り外せることが判明。ファンとヒートシンクがセットになっていてCPUから剥がすことになり、そうなるとついでだからCPUグリスも塗り直してとか考えていたのでちょっと楽になりました。さらに検索してみたらメーカーがパーツごとに分解動画を公開していまして、それを見るとあっという間にファンを取り外していました。ちゃんとやろうとホコリを飛ばすスプレー缶のエアダスターも用意して準備万端、掃除に挑みました。 ファンの取り外しは動画だと数秒でできていましたが、私はケーブルの取り外しも含めて5分くらいかかりました。なんか固かったです。ファンを取り外して出てきたヒートシンクがこちら。 思わず「おぅ」と声が出ました。そりゃ温度も上がるってものですね。掃除機で吸い取って、爪楊枝でこびりついているホコリをこそぎ落とし、さらに掃除機で吸い取ってからエアダスターで吹き飛ばしました。幸い、ホコリがたまっているのは手前だけで中のほうはきれいでした。さらに取り外したファンも綿棒で拭いたりしてだいぶきれいになりました。トータル1時間くらいかかったでしょうかねぇ。半分くらいはファンの掃除に取られました。羽を1枚1枚掃除するのは時間がかかりました。そして疲れました。疲れてきれいになった写真を撮り忘れました。 で、掃除の結果、CPU温度は10度くらい下がりました。頑張った甲斐がありました。

Windows 10 から Windows 11 にアップグレード

 Windows 10 から Windows 11 にアップグレードしました。 条件にマイクロソフトアカウントが必須とあったのでローカルアカウントで使っているこの PC では Windows Update に来ないんだろうなあと思っていたんですが、調べてみたら Windows 11 インストールアシスタントを使うとローカルアカウントでアップグレードできるとあったのでやってみました。40分くらいですんなり終了しました。マイクロソフトアカウントを入れろとか一切なくさらっと終わりました。 事前にある程度調べていたので Windows ボタンの位置とか設定で左端に変えたり諸々調整。右クリックすると出てくるコンテキストメニューは数日使ってみたのですが耐えられず、レジストリをいじって以前のものに戻しました。そんな感じで普段使う範囲では概ね Windows 10 と同じ使用感になりました。 しかし、どうにもならなかったのが音量と時計の2点。音量は Windows 10 だとタスクバーの音量のアイコンをクリックすると音量調整のバーと今の音量の数値が出てくるのですが Windows 11 だと数値が出てこないんです。数ステップ操作していくと数値が出てくる画面まで行けるのですが面倒。イヤホンとヘッドホンを使い分けていてちょうど良い音量が違うので数値が出てこないのはちょっと困るんです。 時計は Windows 10 だとタスクバー右端の時計をクリックするとカレンダーと時計が出てくるんです。時計は秒まで表示されて文字のサイズもでかいんです。Windows 11 だと同じ操作をしても出てくるのはカレンダーのみ。タスクバー右下の時計は文字が小さいのでちょいちょい時計を押してたんですよね。秒の確認ができたのもよかったなあと。 そんな感じなので、ま、アップグレードしなくてもよかったかな、と^^; 気になったのはこの2点くらいなものなのでこのまま Windows 11 でいこうと思います。ロールバックできる期間もすでに過ぎちゃってますしね。