スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2010の投稿を表示しています

掃除

 最近、PCのファンがヒュイーンと音を立てて回ることがちょいちょいあって、ファンとかを取り外して掃除しないといけないかなあとメンテナンスマニュアルを調べてみたら、ファンだけ工具なしで取り外せることが判明。ファンとヒートシンクがセットになっていてCPUから剥がすことになり、そうなるとついでだからCPUグリスも塗り直してとか考えていたのでちょっと楽になりました。さらに検索してみたらメーカーがパーツごとに分解動画を公開していまして、それを見るとあっという間にファンを取り外していました。ちゃんとやろうとホコリを飛ばすスプレー缶のエアダスターも用意して準備万端、掃除に挑みました。 ファンの取り外しは動画だと数秒でできていましたが、私はケーブルの取り外しも含めて5分くらいかかりました。なんか固かったです。ファンを取り外して出てきたヒートシンクがこちら。 思わず「おぅ」と声が出ました。そりゃ温度も上がるってものですね。掃除機で吸い取って、爪楊枝でこびりついているホコリをこそぎ落とし、さらに掃除機で吸い取ってからエアダスターで吹き飛ばしました。幸い、ホコリがたまっているのは手前だけで中のほうはきれいでした。さらに取り外したファンも綿棒で拭いたりしてだいぶきれいになりました。トータル1時間くらいかかったでしょうかねぇ。半分くらいはファンの掃除に取られました。羽を1枚1枚掃除するのは時間がかかりました。そして疲れました。疲れてきれいになった写真を撮り忘れました。 で、掃除の結果、CPU温度は10度くらい下がりました。頑張った甲斐がありました。

ガクアジサイ 咲きかけ

ガクアジサイです 周りのところだけ開いてますね

ワイルドストロベリーの実

ワイルドストロベリーの実です きれいに赤く色付いているものだけで 8つあるんですよ 一度にこんなに生っているのは初めてかも しかしながら、葉っぱに透けたところがあって あちこち葉裏を調べてみたら 長さ1センチくらいで細くて白いシャクトリ系の虫がいました たぶん初めて見る虫です 即、潰しました レモンバームの力が弱いのか レモンバームに強くてしかもワイルドストロベリーを 食べちゃう虫なのか、 困ったものです^^;

ヤマボウシの花

よく見えないと思いますが ヤマボウシの花です 高いところにしか咲いていなくて 携帯のカメラではこれが限界でした^^; 前は低いところにも咲いていた んですが 剪定のせいですかねぇ

ガクアジサイのつぼみ

ガクアジサイのつぼみです ちょこっとだけ色が付いています しばらくすると梅雨になっちゃうんですねぇ・・・

桑の実と変な白い糸

桑の実です 色付いてきました 黒っぽくなった頃が食べ頃です^^ が、しかし、変な白い糸が今年も発生していました 去年も撮っている んですよね、これ で、こういうのはネットで検索するより 図書館で調べた方が見つかりやすかったりするので 行ってきたんですが、 わかりませんでした^^; というのが日曜日の話 やっぱネットだよ、うんうん ってことでさっき検索してみました 桑に付く虫で糸がうんぬんと書かれていた クワノメイガ こいつが怪しそうなので画像検索してみたら おお、同じ症状の写真を発見! 見てみると、これはクワノメイガではなくて クワキジラミのようです 白い糸は幼虫の分泌物だそうです これ、口に入っても大丈夫なんですかねぇ いずれにせよ、ここの桑の実は洗ってから食べるべきですね というか、そもそも洗うべきですね、はい^^; 名前がわかったのは良いんですが、 いやー、虫は基本的に苦手なので 検索していてでっかい蛾の写真とか出てくるたびに ビクッとしてました^^;

ヒルガオの花

ヒルガオの花です まだ5月ですが夏をイメージしてしまいます^^;

レモンバームと虫(赤)

レモンバームです 一見、元気です このブログにはGoogle Analyticsを入れているので どんな検索キーワードでここに辿り着いているのか わかるようになっています その中に「潰すと赤い虫」というのがあったんです 該当するエントリーが これ レモンバームに付いた虫の話です 去年の5月ですからまさに今頃です 葉っぱをチェックしてみると、 そういえば白っぽくなっているような感じで じっくり見てみると、 いました、赤い虫>< 小さな小さな虫で1mmもないくらいの うちの携帯では撮れない大きさです 潰すと赤いんです 血のような、というか、赤チンのような赤です さて、こいつは何者なのか? こういうのはネットで探すより図書館に行った方が 早く見つかったりすることが多いので行ってきました これはハダニ類のようです 赤い色をしたものが多いので通称アカダニだそうです 乾燥を好み、水に弱い、とのこと 去年の対処法、スプレーで洗い流しつつ指で潰す、 というのは正解だったようです さらに、ネットで検索してみると ガムテープでくっつけて取る、というのもありました うちのベランダは水を流せないので こちらのほうが楽そうです スプレーでやるときはビニールを敷いて 作業が終わったら水を拭き取って、 なんてことをしなきゃいけないですから

オオシマザクラの実

オオシマザクラの実です なんか美味しそうですよね でもね、美味しくないんですよw

シュロの花

シュロの花です 以前も撮った ことがありますね 前は下から見上げる形で撮っていましたが 今回は上から目線ですw 小さめのシュロでして 上から撮れました 写真だけだとあまり変わり映えがしませんが 花のサイズが今回のほうが小さいんですよ

グレープフルーツと温州ミカンのつぼみ

グレープフルーツのつぼみです いつ頃出てくるかなと時々チェックしていたんですが 気付いてみればすでに白くなった状態でした 今まで付いていた黄色いグレープフルーツの実も いつの間にやらなくなっていました 剪定で取っちゃったのか、 強風の日に全部落ちちゃったのか *** 一方こちらは温州ミカンのつぼみです 写真だけだと見分けが付かないですよね 実物を見ても付きませんが^^;

カタバミの花

カタバミの花です たぶんあってる、と思います^^; 一緒に写っている葉の形(クローバーみたいですよね)も カタバミの特徴と同じなので 大丈夫、かな パソコンに取り込んで見ると 花の色がちょっと違うんですよね もっときれいだったような・・・ というか、うちのディスプレイ、なんか色が変なので^^; そうなんです、ディスプレイの発色に不安があるので 今はよっぽどおかしな結果にならない限り、 GIMPでレベルを自動調整しています パソコンよりGIMPを信じていますw

藤の花

藤です 普通はこんな撮り方、しなさそう^^;

シャリンバイの花?

シャリンバイの花、ですか?^^; あちこち見た限りはシャリンバイのような気が、します 漢字だと車輪梅です ふと、前にも撮ったことがあるような気がしてチェックしたら 撮ってましたね、 シャリンバイ でも、このときも「たぶん」だったりします^^;

オオムラサキツツジの花

オオムラサキツツジの花です 概ね、ツツジとサツキの区別さえ付かなかったりするのですが これは立て札があったので間違いなくオオムラサキツツジです^^;

アジサイの小さなつぼみ

アジサイです 小さな小さなつぼみが顔を覗かせています

タンポポふわふわ

タンポポですねぇ 風で揺れてしまい、 ちょっと待ってみたんですが収まる様子がないので 手で止めてみたら 写り込んでしまいましたw

コデマリの花

コデマリです 携帯のカメラなので細かい調整はできません でも多少はできるんです これは明るさを1段階落として撮ったものです 初期値でも撮っていますが 完全に白飛びしていました^^;